ベビーシッタースタッフを募集しております。広島市内がメインですが、廿日市市・安芸郡・呉市・東広島市・福山市でもお仕事がございます。

業務内容

各ご家庭、ホテル、結婚式場、イベント保育など、様々な場所でお子様をお預かりします。対象年齢は0歳〜小学生までです。最短で2時間、一番多いのは3〜5時間のご依頼です。保育経験が長い方でも園勤務と託児とは大きく違いますので時間をかけて現場に慣れていってください。季節によって依頼数が違い安定的な収入には繋がりにくいため、ダブルワークをする方がほとんどです。収入よりも好きな保育の仕事をずっとしていきたい!というスタッフが多く在籍しています。業務に関してスマートフォンでの業務連絡やレポート作成が必須です。

条件

⚫︎現在のお名前(旧姓は不可)の保育士資格証をお持ちの方。

⚫︎広島県の子育て支援員研修修了証書をお持ちの方。幼稚園教諭の方もこちらが必須です。

⚫︎現時点で他のベビーシッター会社様でお仕事をしていない方。

⚫︎フリーランスでベビーシッターの開業をしている方やマッチングアプリでお仕事をされている場合は自治体への届出済の方。

こんな方に向いています

子育てが一段落して時間にゆとりのある方、自分のペースで仕事をしたい方、保育現場で経験があるけれど体力的にスポットの仕事を望む方、趣味の時間も持ちながら保育の仕事も続けたい方、ダブルワークとしてベビーシッターのお仕事をしたい方など、保育のスキルと空き時間を生かせるお仕事です。

園勤務とは違う点

お客様のご依頼が入ってからお仕事をお願いする登録スタッフ制です。定期のお仕事ではなくスポットでの依頼をお受けいただきます。各ご家庭、各会場への出張、土日祝や夜間のお仕事も多く、サービス業なので園のお仕事とは少し違い最初は戸惑うかもしれません。お子様はもちろんですがご家族の困りごとに柔軟に対応し心を寄せるお仕事です。保護者様から笑顔で感謝された時は喜びや充実感でいっぱいになります。

時給・報酬

雇用契約の方(ご自身で開業しておられない方)

基本時給(毎年10月に改定・研修中時給は別途規定あり)に以下の手当がつきます。給与は月末締め・翌月15日支給です。

資格手当:保育士、幼稚園教諭免許、保育の民間資格など種類によって金額は異なります
保育経歴手当:保育の実務年数や当事業所での前年度までの実績により加算があります
その他:レポート手当・時間外手当・夜間早朝手当・土日祝手当・単独勤務手当・居宅保育手当・結婚式託児手当・複数児保育手当・盆正月手当・その他オプション手当あり
交通費:支給あり現場によって規定が異なります
出張費:広島市外など遠距離の移動を含む勤務には支給があります

業務委託契約の方(ご自身で開業と自治体への届出をしておられる方)

ご経歴や実績・資格証・届出書類等を確認させていただきます。報酬は相談の上決定します。遠方の場合は出張手当もあります。支払いは勤務終了後のレポート提出後、3営業日以内に銀行振込をいたします。

ご自身のサービス内容と重複を避けるため個人のお客様のお仕事はご紹介できません。複数勤務のイベント保育や法人様での勤務をお願いいたします。フリーランスは他の保育者のシッティングを見る機会がないためご自身のスキルアップにもつながりますのでおすすめです。またわっかが自主開催する救命講習会や保育研修会の参加もしていただけます。

【保育の一コマ】

わっかのベビーシッタースタッフです。画像のようにセミナー託児では複数名で仲良くお仕事しています。経験は様々ですが真面目で優しい自慢のスタッフです。現場には直行直帰のお仕事で、単独での保育は保育士資格所有のスタッフのみ行います。イベントは月に数回ありますがご家庭や他のお仕事の都合で依頼を断ったりお仕事を選ぶことができます。月に複数回勤務するスタッフもいれば年に数回程度のスタッフもいて細く長くお仕事をしています。

セミナー託児のひとコマ。サポートスタッフさんも活躍中です。[お子様:シッター]の人数設定は年齢や月齢を考慮しています。どの現場も保育園の規定人数よりかなり手厚い人数配置にしており、代表や慣れたスタッフが現場におりますので実務経験の少ない方でも心にゆとりを持ちお仕事いただけます。

結婚式内での託児も行っています。幸せのお手伝いは私たちまで心温まります。

訪問保育のご利用者様よりいただいた嬉しすぎるメッセージです。様々なベビーシッターサービスをご利用された経験から、わっかの良さをあらためて実感してくださったそうです。こんな嬉しい言葉をいただけるのも訪問保育のやりがいの一つです!

訪問保育ではベビーシッターがお子様を公園にお連れすることもあります。訪問保育のご家族は長いお付き合いになることが多く、お母様も家族同然のように頼ってくださり、保育者冥利に尽きます。

スタッフからのメッセージ

《スタッフ・5年目》
ベビーシッターの仕事に携わって良かったと思うのは、お子様の笑顔に出会える事です。泣かれると悲しいですし大変な事もありますが、お子様の笑顔が全てを消してくれます。私はこの笑顔を見るために仕事をしてるんだなぁと思います。
わっかではゆったりした時間の中でしっかりお子様に向き合えます。保育園では多くのこどもを預かる為、人数的・時間的になかなか出来ない事が出てきます。少人数の素晴らしいところは、きめ細やかに見守ることができる、共に経験することができる、時間に追われることがないことです。しっかりとお子様と向き合い寄り添うことができ、お子様の長所を伸ばすことができると思っています。

《訪問スタッフ・5年目》
保育園という大きな集団の中で仕事をしていた時と違い、ベビーシッターとしてマンツーマンで一人のお子様とじっくり向き合えることが何より嬉しく楽しいですね。最初の頃、初めてお預かりするお子様がわっかのおもちゃに魅せられて夢中で遊ぶ姿を目の当りにしたり、安心して過ごす姿を見て、環境を整えることは本当に大切だと感じました。
ほとんどのお子様は3歳になると保育園や幼稚園に進まれるので、それまでよくお会いしていたお子様の成長する姿を長く見届けられないのは少し残念なのですが、それまでの成長をまるで我が子や孫のように喜ぶ嬉しさ!長期のお休みには訪問保育で更に成長した姿を見せてくださるのも楽しみです。
訪問保育では一人で仕事をすることが多いので保護者にお渡しするまでのプレッシャーはもちろんあります。責任感が何より大切なお仕事です。
わっかのスタッフは様々な職歴があったり皆さん魅力的な人ばかりでセミナー託児などで一緒に仕事をするのがとても楽しく良い刺激をもらうことも多いですね。

《訪問スタッフ・8年目》
私は保育士の資格はありましたが実務経験がなくベビーシッターのお仕事は最初不安もありました。最初は一人ではなく、サポートとして入るなど段階を踏んで経験しました。優しいスタッフのアドバイス、スタッフ会議など、疑問に思ったら質問できる環境があるので自然にお仕事に慣れていきました。
お預かり時に泣いていたお子様もたくさんのおもちゃで笑顔になり、笑顔を共有できるのが幸せな瞬間です。「だいすき」と小さな手から渡されたかわいいお手紙は私の宝物です。出張保育や訪問保育も少しずつ現場の経験を重ねてゆっくり慣れていきました。
「人の役に立つ仕事がしたい」と保育の仕事を選んだのですが、保護者様が「助かりました。ありがとうございました。」と声をかけてくださった時は充実感でいっぱいです。

《訪問スタッフ・8年目》
わっかの良さは何より自分のペースでお仕事ができることです。私用や家庭の都合を優先できるのも長く働ける要因です。
訪問保育で初めて伺う場所には事前の場所確認に気を使います。元来方向音痴なのですが、わっかの仕事を始めてからかなり克服しました!
初めて伺うお客様宅はやはりドキドキです。時間を考え、ピンポンを押す際はフーッとひと呼吸。お出迎えをしてくださった保護者様、お子様のお顔を見て思わず笑顔に。何年もやっていますが毎回フレッシュな気持ちに戻る瞬間です。
わっかのお客様はいつも素敵なご家族ばかり。私たちを信頼して大切なお子様を預けてくださいます。成長著しい大切な時期に私どもに任せてくださる保護者様の気持ちを考えると、緊張も忘れ笑顔になります。明るく愛情をもって一瞬一瞬を大事に接することを大切にしています。保護者様が笑顔で「ありがとうございます」と言ってくださり、幸せな気持ちでお仕事終了。
1年2年と長い期間ご利用いただくお客様とは一緒に振り返りながら成長や思い出を懐かしく語り合ったり、「ありがとうございます」と言っていただけるお仕事はなかなかないもの。伺う度に感謝を伝えてくださる保護者様に、言葉にし難い感謝の気持ちでいっぱいです。

《イベントスタッフ・保育士》
とにかく保育の環境が整っていることに驚きました。安全面、衛生面共に細やかな配慮が感じられます。玩具も豊富で、温かみがあり、子どもだけでなく大人も一緒に楽しめる空間作りがなされています。
初対面のお子様を保育することが多いので、悲しそうに泣かれたりしても困ったこともありますが、周りのスタッフさんも助けてくださるし、スタッフ間の連携が取れているので、安心して保育に関わることができます。

《イベントスタッフ・子育て支援員》
イベントの託児では毎回どんなお子様がいらっしゃるのかワクワクドキドキしながら準備をしています。
お母様と離れて泣くお子様や目の前にあるおもちゃで楽しく遊ぶお子様、私の顔をじーっと見ているお子様など様々ですが、遊んでいるうちに仲良くしてくれたり笑顔を見せてくれると楽しくなり、すごく癒されます。
子育て支援員として保育の現場に入りましたが、まわりのシッターさんの指示や教えがわかりやすいのでサポートもしやすいし、常に勉強になります。毎回、一期一会を楽しませてもらっています。
家に帰りホッとした時間に、その日に託児でお会いしたお子様の笑顔を思い出すと、ほっこりします。次はどんなお子様に会えるのか毎回楽しみです。

代表より

保育のご経験の長さよりも、責任感の強い方や他のスタッフと仲良く出来るお人柄を重視しています。またスマートフォンで常に連絡を取りますので操作が可能な方や、お仕事依頼のレスポンスの早い方が条件です。お子様の命を託す方なので誰でもOKというわけにはいきません。そのため本採用まではお電話やオンライン面談などたくさんお話をしながら進めていきます。やってみたい!と思われた方はぜひ応募フォームよりご応募ください。

応募の流れ

右のメールフォームよりご応募ください →  スタッフ応募用メールフォーム 

①代表よりご都合の良い時間に電話(080から始まる携帯電話)連絡をさせていただきます。 お互いの条件が合うかを確認します。

②zoomでオンライン面談をいたします。オンライン面談の結果はメールでお返事します。

③資格証の写しと写真付き履歴書をお送りください。

④契約、健康診断書の提出、オンライン座学研修、出張保育研修の後、お仕事スタートです。研修中の時給の設定はありますが研修も全て勤務になります。

⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱
Instagramでも託児の様子をご紹介しています。
ぜひフォローしてくださいね!
⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱⢄⡱

ベビーシッターブログ

  1. 訪問保育でアヒルちゃん出現

  2. ベビーシッターとハロウィン

  3. 定期訪問保育が終わりました